Scroll矢印Scroll
自己分析

デュアルキャリアのメリット・デメリットとは?

デュアルキャリアのメリット・デメリットとは?

「デュアルキャリア」

アスリートの皆さんはこの言葉を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

近年、スポーツ界でとても注目されている新しいキャリアプランになります。

プロスポーツ選手であっても、誰しもが一生競技に携われるわけではないので、デュアルキャリアはとても理にかなっていると言えます。

本記事では、そんなデュアルキャリアのメリットとデメリットについてご紹介します。

そもそもデュアルキャリアとは?

デュアルキャリアとは、、

競技活動と仕事を両立させるキャリアプランのことを指し、「競技優先」という働き方ではなく、限られた時間で2つのキャリアを並行して積んでいきます。

引退する年齢は人によって異なりますが、アスリートには必ず引退が訪れます。

また、引退のタイミングを自分で決めることができるとは限りません。

突然、大怪我に見舞われ引退せざるを得なくなる可能性も考えられます。

人生80年とすると、アスリートとして活躍できる期間は非常に短く、一般的にセカンドキャリアの方が長くなります。

そのため、デュアルキャリアは引退後の”第二の人生”まで考えたキャリアと言えます。

デュアルキャリアのメリット

デュアルキャリアについて簡単に解説しましたが、次にデュアルキャリアを行うことのメリットについて解説していきます。

1.社会人としてのキャリアを築ける

スポーツ分野以外のキャリアを築くことで、新たなスキルを磨くことができます。

デュアルキャリアを行うことで、現役時代に社会人としてのキャリアについて考える機会も増え、引退後のキャリアプランが具体化されやすくなります。

そのため、現役引退後も自らが本当に望むキャリアプランをスタートできます。

2.経済的安定

収入源を確保できるため、経済的な不安が軽減されます。福利厚生の面でも、アルバイトと比べると充実している可能性があります。

また、スポーツ選手を引退した後も、その企業で働くことができるため、経済的な安定が保証されます。

3.キャリアのリスクを分散できる

アスリートとして成功する人はごくわずかです。

アスリートとして成功できなっかった場合、社会人としてのビジネススキルがないため、転職が難しくなってしまう可能性もあります。

しかし、デュアルキャリアを行うことで社会人としてのスキルも磨かれるので、将来のことを心配することなく競技に打ち込むことができます。

4.人脈の拡大

競技以外の分野でも活躍することで、様々な人々との人脈を広げることができます。

人脈が広がることで、転職やビジネスチャンスにつながる可能性があります。

競技と仕事の両立に取り組むことは、身体的にも精神的にも負担が大きくなりますが、2つのキャリアを持つことで競技人生の寿命を伸ばすことができます。

デュアルキャリアに向いている人

デュアルキャリアに向いている人は自己管理を徹底できる人です。

デュアルキャリアは競技と仕事の2つのキャリアを追求していきます。そのため、時間管理能力、体調管理能力が問われます。

時間管理という観点で言えば、「今からの時間は仕事に集中する」など競技と仕事のメリハリをつけて生活できるかが、デュアルキャリアを成功させるうえで大きなポイントです。

また、隙間時間を見つけて競技力を向上させるための自主トレに励むなどアスリートとしてのキャリアも充実させる必要があります。

次に体調管理の観点から解説します。

競技活動における怪我や疲労などの問題が仕事に影響することがあります。また、仕事でのストレスなどが競技活動に影響を与える場合もあります。

そのため、十分な体調管理が求められます。心身ともにリラックスするような時間を設けるなど工夫が必要です。

体調を崩してしまったら、どちらのキャリアにも影響が生じるため、体調管理には気を遣う必要があります。

デュアルキャリアのデメリット

1.時間的制約

競技活動と仕事を並行して行うので、時間的な余裕がなくなり、満足に練習時間を確保できない可能性があります。

練習時間が短くなる分効率を高めて、トレーニングを行っているアスリートもいます。

そのため、練習時間の確保が難しいことは確かですが、一概にデメリットばかりとは言えないでしょう。

2.企業側の理解不足

デュアルキャリアの認知度は広まってきていますが、採用に消極的な企業が多いのは事実です。

その理由としては、一般社員と比べて不規則な働き方になるため、戦力として不安視されるためです。

3.仕事での結果も求められる

デュアルキャリアは競技と仕事のどちらもメインとして取り組むため、仕事でも結果が求められます。

競技と仕事を両立しながら、仕事でも結果を出すことができればセカンドキャリアにおいて大きなアドバンテージになると思います。

デュアルキャリアを前向きに捉えることが大切です。

デュアルキャリアを成功させるためには

個別にキャリア目標を立てる

アスリートと社会人それぞれのキャリアで目標を設定することが重要です。

アスリートとしてどのようなレベルで活躍したいのか、また、社会人としてどんなキャリアを歩んでいきたいのかを明確にする必要があります。

それぞれのキャリアで目標設定をしなければ、競技も仕事も中途半端になり、デュアルキャリアを選択した意味がなくなります。

仕事選び

デュアルキャリアを行うには、自分の競技スケジュールと合うような企業を選ぶことが大切です。

土日に試合が多い競技なら、土日が休日の職場を選ぶ必要があります。

また、休暇は取得しやすいのかなど企業選びをする際には気になるポイントを抑えることが重要です。

職場からの理解も大切なポイントですが、競技と仕事が無理なく両立できることが最も重要なことです。

アスリート向けの就活エージェントを利用する

デュアルキャリアを行うための企業探しは難航しがちです。

デュアルキャリアに理解のある企業を探すためには、アスリートの就職に特化した就活エージェントの利用がおすすめです。

デュアルキャリアに関する求人を紹介してもらえるのはもちろんのこと、内定までのサポートを無料で行ってもらえます。

デュアルキャリアへの理解を深めるためにも、就活エージェントの利用を推奨します。

まとめ

デュアルキャリアは有意義な人生を送るための選択肢になります。

アスリートの皆さんは、一度セカンドキャリアについて考え、現役時代からもう一つのキャリア形成をすすめていくことを検討してください。

その考えるきっかけにこの記事がなると嬉しく思います。

デュアルキャリアに関して、何か分からないことがあれば、お気軽にご相談ください。