Scroll矢印Scroll
自己分析

26卒向け就活スケジュールを解説!いつから動き出すべきなのか?

26卒向け就活スケジュールを解説!いつから動き出すべきなのか?

26卒の学生の皆さん、そろそろ就活を始めようと考えている人も多いのではないでしょうか。

いざ、就活を始めようと思っても「何から始めればいいのかわからない」「入りたい企業や業界も決まっていないけど、どうしよう」

そんな26卒の皆さんのために、就活全体の流れやスケジュールを紹介します!

2026年卒向け就活スケジュール

26卒の就職活動は、大学3年時(2024)の4月から動き始めるのがベストですが、本格的に始まるのは2025年の3月からです。

それでは、一般的な就活生のスケジュールを解説します。

学内の活動や部活動などの力を入れている学生の中には、4年生から就活をスタートさせる学生も多くいると思います。

就活は自分のペースで無理なく進めることが大事なので、参考程度にご覧ください。

大学3年生:2024年4月~2025年3月

4月~6月: 自己分析と業界研究を始める

自己分析を行い、自分の強み・弱み、価値観を把握する

7月~9月: 夏季インターンシップ参加

夏季インターンシップに参加し、業界や企業の実態を経験する

インターンシップ先での経験を通じて、自己分析を深める

10月~12月: エントリーシート(ES)の準備と練習、秋季インターンシップ参加

過去のESを参考にしながら、自分のESを作成する

面接練習やグループディスカッションの対策を始める

1月~3月: 冬季インターンシップ参加と企業研究の深化

冬季インターンシップに参加し、業界の理解を深める

志望企業の選定と企業研究を進める

興味のある業界や企業をリストアップし、基本的な情報を収集する

大学4年生:2025年4月~2026年3月

4月~6月: 本格的な就活開始

エントリーシートや履歴書の提出

企業説明会や合同企業説明会に参加し、志望企業との接点を増やす

7月~9月: 面接・選考活動

一次面接、二次面接、最終面接など選考が本格化

内定獲得を目指して積極的に活動する

10月:内定獲得

内定を獲得した企業と入社前準備を進める

企業からの内定承諾書を正式に提出

経団連に加盟している企業は、大学3年時の3月から採用情報が解禁され、大学4年時の6月から選考が解禁されます。

現在では、経団連の就活に関するルールの撤廃により、経団連に加盟していない企業は早期採用を実施しており、早いタイミングで優秀な学生を確保するために内定を早く出す傾向にあります。

一方で、経団連に加盟している企業の多くは、旧式のルールに則って就活スケジュールを行なっています。

また、業界によっては就活のスタートに出遅れると選考を受けることすらできなくなる可能性があるので、自分の興味のある業界・企業の採用スケジュールついて一度調べてみましょう。

2024年7月〜/夏季インターンシップ

夏のインターンシップは、夏休み期間に行われるので秋・冬のインターンシップに比べて長期での開催が多いのが特徴的です。

通常、7月から9月にかけて実施され、期間は1日から数週間、長い場合は2ヶ月程度にわたることもあります。

*夏季インターンシップ参加の選考は6月から始まるため、予め気になる企業のHPなどをチェックしておきましょう。

2024年10月〜/秋季インターンシップ

秋のインターンシップは、大学の授業が開始していることもあり、夏のインターンシップと比較すると期間は短い傾向にあります。

1日限定で開催されるインターンシップなどもあるので、夏のインターンシップに参加できなかった学生は、秋のインターンシップを視野に入れるべきでしょう。

*インターンシップ参加の選考はインターンシップ開始の一ヶ月前から始まるのが一般的です。

2025年1月〜/冬季インターンシップ

冬のインターンシップは採用の時期が近づいているため、志望する業界や企業を絞った上でインターンシップに参加することをおすすめします。

また、採用活動の一環としてインターンシップを行っている企業も多くあります。

インターンシップについての詳細や参加するメリットについてはこちらの記事を参考にしてみてください。

https://athnavi.co.jp/wp-admin/post.php?post=1184&action=edit

まとめ

早い段階から計画を立て、自己分析や企業研究、エントリーシートの準備などを進めることで、スムーズな就職活動を行うことができます。特に、インターンシップやOB・OG訪問などの機会を活用することで、実際の仕事を体験し、自分に合った企業や業界を見つけることができます。

しかし、就活を始めるタイミングは人それぞれ異なります。周りのペースに焦ることなく、自分自身のペースで取り組むことが大切です。遅れてスタートしても、計画的に行動し、自己分析や企業研究をしっかり行えば、十分に間に合います。大切なのは、自分の強みや興味を理解し、それを活かせる企業や仕事を見つけることです。焦らず、慌てず、自分のペースで納得のいく就職活動を進めてください。