ガクチカとは一体何を書けばいいのか?

就職活動において、「ガクチカ」という言葉を耳にすることが多いでしょう。ガクチカとは「学生時代に力を入れたこと」の略で、エントリーシートや面接で頻繁に問われるテーマです。企業はガクチカを通じて、学生の人柄や能力、働く姿勢を見極めようとしています。そのため、ガクチカの選定や表現方法が、就活成功の鍵を握ると言っても過言ではありません。
この記事では、ガクチカの定義から具体的な選び方、書き方、面接での伝え方までを詳しく解説します。さらに、ガクチカを効果的にアピールするための具体例やよくある失敗とその対策、成功事例も紹介します。ガクチカを磨き上げ、自分自身を最も魅力的にアピールするためのヒントをここで見つけてください。
ガクチカとは
ガクチカとは、一般的に「学生時代に力を入れたこと」の略称です。
就活において、企業の面接やエントリーシートでよく尋ねられる質問の一つです。
「学生時代に頑張ったこと」などさまざまな言い回しで良く質問されます。
ガクチカと自己PRの違い
就活生の中には、ガクチカと自己PRを同一の物と捉えている学生も多いのではないでしょうか。
しかし、実際はそれぞれ異なる目的を持っています。
ガクチカは応募者の行動や考え方を知るため、自己PRは応募者の強みが企業にどう貢献できるかを示すためのものです。
ガクチカは特定の経験に焦点を当てるのに対し、自己PRは自分自身の強みや特長に焦点を当てます。
そのため、ガクチカでは「なぜそのような取り組みをしたのか」「具体的にどのような取り組みをしたのか」までを書く必要があります。
企業がガクチカを聞く目的
学生の人間性や人柄を把握するため
企業はガクチカを通じて、学生の個性や人となりを理解したいと考えています。
「なぜ頑張ることができたのか」「課題をどのようにして克服したのか」といったエピソードには、学生1人1人の人間性や人柄が表れます。
また、企業は困難や挫折に直面した時に、どう考えどのような行動をとるのかやモチベーションの源を知りたいと考えています。
自社が求める人物像とマッチしているかを判断するため
企業は、就活生が自社の社風や企業理念とマッチしているのかを入社前に確認したいものです。企業との相性が合わなければ、早期退職に繋がる可能性もあります。
「チームワークを重要視する」「年齢、役職関係なく良い意見は積極的に採用する」など、社風や理念は企業によってさまざまです。
そのため、企業によって求められる人材は多少異なりますが、新卒採用では主に3つの項目を確認していると言われています。
・コミュニケーション能力
良好な人間関係を構築し、円滑なコミュニケーションを取ることができる
・主体性
自分の考えをもち、積極的に課題解決に取り組む
・協調性
異なる意見や立場の人と協力できる
ガクチカの書き方
ガクチカを書くときのポイントは6つの項目から構成されています。
1.結論:何に力を入れたのか
まずは、「学生時代に何を頑張ったのか」から伝えましょう。
ガクチカに限らず自己PRなどでも同様ですが、相手に物事を分かりやすく伝えるには、結論から始めることで、話の全体像が分かりやすくなります。
(例文)
・「私は部員200人を超えるサッカー部のキャプテンとして、インカレ出場を目標にチームをまとめあげました」
2.動機
次に、「なぜ尽力しようと思ったのか」という動機を示します。
先程の例文で説明すると、「なぜキャプテンをやろうと思ったのか」「なぜインカレ出場という目標を立てたのか」という背景をまとめます。
やる人がいないから引き受けたなどの受動的な動機ではなく、自らの意思で始めた主体的動機であるかも確認しましょう。
3.目標・課題
続いて、明確な目標と直面した課題や困難を書きます。
どんな目標を掲げたのか?目標を達成するうえで直面した課題とは何か?
例えば、インカレ出場のための目標なら「学生リーグ1部◯位以上」「リーグ戦総得点60点以上」、部活動での課題であれば「部員が200人を超えるため、メンバーのモチベーションに差がありチームとしての結束力に欠けていた」などです。
また、目標を伝える場合は、「なぜその目標を設定しようと思ったのか」「その目標の難易度はどのくらいのものなのか」を具体的且つ根拠を示しながら伝えることを意識しましょう。
採用担当者は、「大きな困難を伴うような目標であるか」「学生時代に自ら掲げた目標に向かって努力した経験があるのか」をガクチカを通じてチェックしています。
4.取り組み
目標・課題に対して、具体的に取り組んだ内容について書きます。
課題に対してどのように取り組んだか、具体的な行動や戦略を詳しく説明します。
どのような課題があり、なぜそのような取り組みを行ったのかについて考えましょう。
企業は、目標や困難に対する姿勢(取り組み)を見ることでどんな学生なのかが分かると考えています。
そのため、目標・課題に対する取り組みが具体的且つわかりやすいかがとても重要です。
5.成果
必ずしも目標達成をしたエピソードについて述べる必要はありません。しかし、なぜ失敗してしまったのか、次に活かせる学びについては記述する必要があります。
企業側が知りたいのは、物事の過程です。過程を通じて、あなたの思考力や人間性を判断しています。
6.学び
最後に、この経験から学んだことを述べましょう。
多くの学生が個人の単なる気づきのレベルでしか学びを語ることができていません。そのため、ガクチカでの学びを「社会に出たときにどう活かせるのか」をアピールすることで大きな差別化に繋がります。
ただの思い出話や感想にならないように注意が必要です。
ガクチカのテンプレート
ここまでガクチカを書くためのポイントを説明しましたが、まだガクチカの具体的な書き方についてイメージがつかめていないという学生もいるのではないでしょうか。
この章ではガクチカのテンプレートを紹介します。
ガクチカのテンプレ
私は大学時代〜に力を入れました。
(まず最初に、学生時代に力を入れたことの概要を簡潔に述べます。結論から始めることで、採用担当者にインパクトを与えやすくなります。)
活動を始めた背景は〜でした。
(次に、その活動に取り組むことになった背景や動機を説明します。なぜその活動に力を入れたのかを明確にします。)
私は〜という目標を設定し、〜に取り組みました。
しかし、活動していくなかで〜という課題に直面しました。
(活動中に直面した課題や困難を具体的に述べます。課題を明示することで、自分の行動や成果がより明確になります。)
そこで、私は課題解決のために〜に取り組みました。
(課題に対してどのような行動を取ったかを具体的に説明します。)
その結果〜という目標を達成することができました。
この経験を通じて〜の重要性を学びました。
(目標を達成できなかったとしても、この経験から何を得たのか・どのような力が身についたのかをアピールしましょう。)
この経験から得た〜(学び・スキル)は、社会に出たときにも大いに活かせると考えています。具体的には、〜の場面で貢献できると考えています。
この経験を活かし、貴社での業務に積極的に貢献し、チームやプロジェクトを成功に導く一員となりたいと考えています。
(ガクチカを通じて得た学びを社会に出た際にどのよう活かすことができるのかをアピールすることが最も重要です。)
まとめ
ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)は、就職活動において自己PRの重要な要素です。自身の経験を具体的に述べることで、どのようなスキルや知識を身につけたのか、そしてそれを社会でどのように活かせるのかを明確に伝えることが求められます。
サークル活動やアルバイト、ボランティア活動など、様々な経験から得たリーダーシップ、協調性、問題解決能力などのスキルは、ビジネスの現場でも非常に役立ちます。
これらのスキルを具体的なエピソードを通じて説明し、それがどのように企業に貢献できるかを示すことで、採用担当者に強い印象を与えることができます。