企業が体育会学生を求める本当の理由

「体育会学生は就活で有利」こんな噂を聞いたことはありませんか。
実際のところ体育会学生は好まれるのでしょうか。
結論からお伝えすると、体育会学生を求める企業は一定数存在します。
では、なぜ体育会学生を求めるのでしょうか。
それは、企業が求めている人材と、体育会学生の持っている様々なスキルがマッチしているからです。
この点を理解することは非常に重要です。ただ「運動部にいるから就活に有利」というわけではありません。
体育会で経験して身についているスキル等が評価されているのです。
本記事では体育会学生を企業が求める理由についてまとめました。体育会学生の皆さまはぜひ就活の参考にしてください。
企業が体育会学生を求める理由
・ストレス耐性が高い
目標達成のために日頃から厳しい練習に耐え、時には指導者や先輩から叱責されながらも一つのことをやり遂げた経験からストレス耐性の高さが伺われます。
社会に出ると様々なストレスがかかります。しかし、体育会学生は似たような経験を部活動を通じて経験しているため、一般的な学生に比べ、打たれ強く、順応しやすいと思われます。
・規律を重んじる傾向が強い
体育会学生は、先輩、後輩といった厳しい上下関係をはじめとする、チーム内に存在する規律を守ろうとするマインドが日頃の活動を通じて養われています。
そのため、一般的な大学生と比較すると「規律」を守るという点で高い意識を持っていることが予想されます。
・チームワークの大切さを理解している
企業は、社員1人1人が集団の一員であると自覚し、自分の役割を全うすることで成り立ちます。
また、時には自分の役割以外の仕事のサポートを求められることがあります。つまり、企業活動が円滑に回るにはチームワークが欠かせないのです。
体育会学生は、スポーツ経験を通じて、一つの目標に向かって個々が自分の能力を高めながら、そしてチームとして支え合いながら目標を達成するという経験をしています。
また、組織内での自分の立ち回りや、求められている役割を理解している学生が多いです。
そのため、体育会学生を採用することで、チームワークを重視した働き方を期待できます。
・「勝ち」へのこだわりが強い
社会人になると、職種ごとの目標達成に向けて尽力しなければなりません。
営業であれば、「売上のノルマを達成する」など、「結果」が求められます。
体育会学生はチームメイトや対戦相手、もしくは自分自身と競い合ってきた経験を幾度となくしています。
そのため、「勝ち」に対して強いこだわりを持っている可能性が高く、採用する際のメリットと言えます。
体育会学生として就活を有利に進めるためには?!
体育会学生が就職活動を有利進めるには、まずスケジュール管理が大切になってきます。部活動の試合や年間の予定をできる範囲で把握して、就職活動のプランを立てましょう。
部活動と就職活動を両立するので、限られた時間をいかに活かすのかが重要なポイントになります。
次に自己分析を行いましょう。「自己分析」は自身の興味、価値観、スキルなどを理解するプロセスになります。
自己分析を行うことによって、自分の強みや弱みを把握し、自身のキャリア目標を明確にすることができます。
自己分析を踏まえて、業界研究を行います。業界研究とは特定の業界についての情報招集を行うことです。
具体的には、あなたの興味の持っている業界にはどのような企業が存在するか、業界の成長性、求人の状況、職種などを、業界ごとに丹念に調査していきます。
しっかりと業界研究を行うことで選択肢が増え、その中から自分の興味や目標に合致した業界や職種を見つける機会が増えます。
情報収集をして、希望の企業が定まってきたら、絞り込んだ企業に集中して情報収集を行いましょう。
企業の採用スケジュールを把握することで、事前準備をしっかりとすることができ、スムーズに就職活動を行えます。
最後に自己PRについてお話しします。就活において自己PRは大変重要なことです。体育会学生としての強みをしっかりとアピールしましょう。体育会学生の中には、大会の成績などの結果でアピールしがちですが、企業側は目標達成までの過程に興味があります。
どのような取り組みをして、どんな結果が得られたのか具体的な内容を伝えましょう。そういった過程が、仕事にも活かされるのではないかと想像できるようなアピールが望ましいでしょう。
まとめ
企業が体育会学生に求めている要素について理解することができましたか。
その要素を持ち合わせていることを上手くアピールすることができれば、内定獲得もできる可能性が広がります。
部活動との両立は大変だと思いますが、限られた時間の中でベストを尽くせるように頑張ってください。
また弊社では体育会学生のサポートを行なっています。Maenomeryへぜひお気軽にお問い合わせください。