【体育会学生向け】 自己分析のやり方

就活の軸とは?
就活の軸は、企業や業界を選ぶ際に重視する「自分なりの価値観や譲れない条件」のことを指します。
就活の軸が決まれば、おのずと自分が働きたい企業も見えてきます。
また、就活の軸に基づいて企業選びを行うことで入社後のミスマッチを減らせます。
面接などで「あなたの就活の軸は?」と質問されることも少なくないため、事前に準備しておく必要があります。
就活の軸を決めるために、まず「自己分析」に取り組みましょう。
自分のことについて知ることは就活の軸を決めるうえで重要です。
また、自己分析を行う目的はそれだけではありません。自己分析を行う目的をまとめてみました。
自己分析の目的
・自分の強み・弱みを明確にするため
自分の強み、弱みを理解することで、「その仕事が自分に適性」かどうか判断できるようになります。
現在の自分について理解することが就活のスタート地点になるので、時間をかけて丁寧に行いましょう。
・企業選びの軸を明確化するため
世の中には数多くの仕事が存在します。その中から、自分の興味があることや、やりがいを感じられる仕事を明確にします。そのためには、自己理解が必須です。
・キャリアプランを明確にするため
自己分析を行うことで、将来の夢や目標を明確にできます。
その結果、自分が今後どのような経歴を積み上げていくかを考えることにつながり、長期計画を立てることができます。
自分の将来像をはっきりとさせ、必要な知識やスキルを把握し、具体的な行動まで落とし込みましょう。
・面接官に伝えられるようになるため
自分のことを理解していないと、面接官にうまくアピールすることができません。
自己分析を行い、あなたが「他の就活生と何が違い」「他の就活生よりも何が優れているのか」を具体的なエピソードと一緒に面接官に伝えましょう。
体育会学生は部活動に多くの時間を取られてしまうため、自己分析を行う時間を満足に確保できない傾向にあります。
しかし、それでは満足いく結果を得られません。そのため、できるだけ早い時期から自己分析を行い、就活本番に臨むのが理想です。
これで安心!自己分析のやり方
自分がこれまでの人生で何をしてきたのかなど思いつく事柄を書き出した自分史を作ることで、客観的に自分を見つめ直し、自己理解を深めましょう。
今までのスポーツ人生の中で印象的だった出来事や取り組んだ内容を洗い出します。 洗い出したエピソードの中から印象に残った事柄について、深堀りしましょう。
「どんなことが大変だったのか」「どう克服したのか」などの項目を掘り下げ、分析していきましょう。
Maenomeryでは、「就活の軸」を見つけるサポートもしています。体育会出身のキャリアアドバイザーが1対1で、あなたの長所を見つけるお手伝いを致します! ぜひ一度、ご相談ください!
自己分析の結果に基づいて志望企業が見えてきたら、最後にES・面接での回答を考えていきましょう。
明らかにした自分の特徴を参考にしながら、自己PRや志望動機、ガクチカを作ってみることで、自分がまだ分析しきれていない部分に気づくことができます。
そうした足りない部分を、ES・面接での回答を作りながら深堀りしていきましょう。
まとめ
自己分析をしっかりと行うことは、就活を成功させる上で欠かせません。
まずは、自分自身を正しく理解することから始めましょう。
自己分析の方法は、本記事で紹介した以外にも多くのやり方があるので、自分に合いそうな方法を探しながら自己分析を進めてみてください。